みなさん、こんにちは。。松木の佐藤です。

さて、今回は最近話題になっているセキュリティホールとウィルス対策です。

セキュリティホールとウィルス対策の基礎を正しく理解して、感染している場合は駆除しましょう。
ということで、


コンピュータウイルスとは?

コンピュータウイルス(以下、ウイルス)は、自分の力を誇示したいとなどの理由で、心ない人間によって意図的に作成された悪質なプログラムの一種です。その動作が自然界のウイルスに似ているため、ウイルスと呼ばれるようになりました。
メールをやりとりしたり、インターネット上からファイルをダウンロードしたり、ほかのコンピュータとデータを共有したり、フロッピーディスクやMOなどでデータをやりとりしたりすることで、感染する危険が生じます。
メールを勝手に送信する、ハードディスク内のデータを破壊する、外部からコンピュータを操作可能にする、システムを不安定にさせる、メッセージを表示させるなど、ウイルス感染による被害は多岐にわたります。
ウイルスは、自然に発生することはありません。必ず感染源が存在します。もちろん人間に感染することもありません。 (トレンドマイクロ社)


セキュリティホールとは?

セキュリティホールとは、ソフトウェアの欠陥( バグ )のうち、外部からの不正アクセスを許したり、 データを盗み出せたりしてしまうなど、ネットワーク利用において不利益をもたらすものをいいます。  残念ながらコンピュータの使用者に、セキュリティホールを塞ぐ手はありません。それがもたらす害を防ぐには、 ソフトウェアを使わないという選択しかないのです。しかし、これだけインターネットが普及した現在では、 それは現実的な解決方法ではありません。また、こうしたソフトウェアの欠陥は、大きな支障をもたらすことから、 一般の欠陥よりも対応が迅速に行われることがほとんどです。そのため、面倒がらずにソフトウェアのアップデートを行いましょう。    (シマンテック社)


○親子で学ぶインターネット入門 インターネットてらこや
http://terakoya.yomiuri.co.jp/nyumon/10-safe/virus.html
・コンピュータウィルスのページですが、他のリンクページも初心者向きです。

○ウィルス基礎知識
http://www.qr.cas.uec.ac.jp/~anti/kiso/vikiso.html
・初心者にも分かり易い解説です。

○ウィルス対策の部屋
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/ya2/njkson/higai27.html
・こちらのサイトもなかなか親切なサイトです。




それでは、以下のサイトでウィルスチェックをしてみましょう。

○オンラインセキュリティチェック(シマンテック社)
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/

○ウイルスバスターオンラインスキャン(トレンドマイクロ社)
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/scan.htm


◎セキュリティホールやウィルス感染が検出された場合は、とりあえず、体験版で駆除しましょう。。


○JavaScriptの脆弱性チェック(「いつも工事中」内)
http://gran.blue.ac/text/javacheck.html
・サイトに訪れるだけで、Internet ExplorerとJava VMのバージョンをチェックし、あなたの環境が安全か危険かを判断します。「危険」と出た場合は、
 http://www.microsoft.com/japan/java/vm/dl_vm40.aspで最新のJava VM(Javaのプログラムを動かす仮想マシン)をインストールしましょう。。
 (注:このテストは人為的にセキュリティホールをデモンストレーションするプログラムを実行するため、アンチウイルスソフトがインストールされている環境ではアンチウイルスソフトが反応する場合がありますが、実害はありません)


○ダイヤルQ2チェックプログラム
http://www.ntt-east.co.jp/q2/(NTT東日本)
http://www.ntt-west.co.jp/q2/(NTT西日本)
・インターネット接続時のダイヤルアップ番号が「0990(ダイヤルQ2の番号)」で始まる場合、画面にダイヤルQ2で接続されることを告知するプログラムです。
アダルトサイトなどを閲覧した際、勝手にダイヤルアップの接続先がダイヤルQ2に変更されることがありますが、事前にこのプログラムをインストールしておけば被害を食い止めることができます。


○ホームユーザー向けセキュリティ対策早わかりガイド(マイクロソフト社)
http://microsoft.com/japan/enable/products/security/
・Windows98/Meユーザーを対象にした、セキュリティ対策のガイダンスです。
主要なマイクロソフト社製品のセキュリティ修正パッチも、ここからダウンロードできます。

○Office製品のマクロ ウイルスに関する情報(マイクロソフト社)
http://www.microsoft.com/japan/Office/information/MacroVirus/)
内容:ウィルスの解説もついてる、officeユーザーは1度訪れてみましょう。


ちなみに、私はというと、ノートンのインターネットセキュリティ(パーソナルファイアウォール)というソフトと、アンチウィルスというソフトを使用しています。
ただ、1度もウィルスのメールが来たことがないんですが。
みなさんも、知らないメールに添付がついている場合はまず、開くのはやめましょう。これが最初の防御といえます。


さて、おしまいですが、ウィルス駆除ソフトは、できればショップ等で購入しインストールすることをお勧めいたします。
セキュリティホールについては、インターネットとメールを使用していない場合、(特に常時接続やテレホーダイで長時間接続している方)
こまめに切断したほうがいいかと思います。
ハッカーやウィルスに気をつけて、インターネットを楽しんで下さい。

それでは、また。