●授業の手順とサポート内容
・「個人のページ」作りの第一段階
テンプレートを使用して、自分のページを作成します。
テンプレートは、昨年の5年生と同じものを使用します。
・プロジェクターを使用して操作手順を説明
説明は松木Vネットで、操作は、担任の先生。
説明にしたがって、先生がパソコンを操作します。
途中で、大切なところやわからないところがあったとき、先生がすかさず、
その場で質問をします。
松木Vネットはその質問に答えながら、次の手順へ進みます。
→疑問点というのは、みな同じであろうとの観点から、
先生にあえて質問をしていただき、児童への注意点とします。
あわせて先生にもマスターしていただきます。
1.ホームぺージビルダーを立ち上げる。
2.テンプレートが保存してある場所を「開く」
3.まずはじめに自分の名前を記入する。
4.保存をしてから、ファイルを閉じる。
5.再びホームページビルダーを開く。
6.自分のページを呼び出す。
7.必要に応じて、書き込む。
(趣味や好きなものなどの項目あり)
8.出来上がってしまった児童には、空欄の枠が一つあるので、
そこに自分独自のテーマを決めさせて記入させる。
9.さらにそれも終わってしまったら、壁紙等のはりつけ方へ進む。
あるいは、友達同士の教えあいへ導く。
☆テンプレートの場所
ネットワークコンピュータ→New1→dドライブ→13年度5年生
→5nenHTML→ホームページ5年わく
●サポートでの留意点
1.はじめに、個人のページを開いたら、必ず自分の名前を入れてから保存。
そのとき、タイトル「のページ」の「の」の前にクリックをしてから入力。
(センタリング設定になっているから)
また、保存の時のファイル名は、漢字でフルネームとする。
2.適宜「上書き保存」をすることを促す。
3.ホームページビルダーからファイルを開かないと、作業ができない。
直接テンプレートを開いても作業できないので注意してください。
4.ローマ字入力のため、入力に手間取る可能性が大きい。
5、枠に入力するときに、クリックをしてからでないと、とんでもないとこ
ろに入力されてしまう。(これが、意外と多いのです)
|